インフルエンザと学級閉鎖。仕事はどうする?我が家の体験談

本ページはプロモーションが含まれています

現在大流行しているインフルエンザ

学級閉鎖はどんな感じ?
仕事はみんなどうしているの?
この記事では対策や心構えなど、
我が家の体験談も踏まえてご紹介します。

maa

先月我が家では3兄弟全員インフルエンザB型になりました。
 ※小1、小2、年中(2男1女)の3兄弟がいます
学級閉鎖を初めて体験し、1週間おきに兄弟にうつり、
見事なインフルエンザ月間😇

3兄弟に共通していたインフル発熱までの前兆

・発熱1週間ほど前から鼻水、咳症状
・発熱前日は微熱があり、食欲がない
(珍しくごはんを残す・平熱36℃台→発熱日は37℃

学級閉鎖について

学級閉鎖は各自治体(主に校長)が決める

感染拡大を防ぐために学級閉鎖という措置が取られますが、都道府県や学校によっても違い学級閉鎖に明確な基準はないのです。
最終的な判断は教育委員会が行いますが、教育委員会は、各学校の校長にその権限を委任していることが多く、主に小学校の校長が行うものとされている。
一般的には欠席率が20%くらいを超えると、学級閉鎖が検討されることが多くなっています

yuu

ちなみに東京都の基準
当該学級の児童・生徒のおおむね10%以上がインフルエンザ様疾患で欠席した場合に検討し、休業期間は4日間を原則とする。とされているそう。

学級閉鎖の期間は原則4日・延長する可能性もある

学級閉鎖になる期間は、原則4日間で学校や教育委員会が総合的に判断します。
また感染者の増加傾向や速度などによっては、学級閉鎖の期間が延長する可能性もあります。

学級閉鎖になったら外出や習い事は?

学級閉中は不要な外出は避ける・習い事は状況をみて相談→判断

基本的に、学級閉鎖期間中は不要な外出は避けるよう、学校から通知がきます。
ただ、子どもが元気な場合、習い事など迷う場面があると思います。
習い事の判断に迷う場合は、
子どもの健康状態、周囲の流行状況など踏まえ、先方に相談して判断するのも良いと思います。
習い事は、振替やオンラインレッスンなどがあると助かりますね。

インフルエンザの潜伏期間は平均1〜4日と言われている・ただし例外も!

インフルエンザの潜伏期間は平均1〜4日程度と言われています。
外出を考えている際、目安になります。
ただ、我が家のようにこんな場合もありました。

例外?:我が家の場合

1人が発熱した1週間後に別の誰かが発熱→インフルB ということも。
学級閉鎖した時点で、保育園児も休ませ、1週間以上家で一緒に遊んで過ごしていました。
この場合、潜伏期間1週間。。。⁉️⁉️⁉️

maa

↑あまりないケースだと思いますが、感染症が流行った時点で、
なってほしくないけど、“いつなってもおかしくないんだ
という心構えでいることは、大切だなと感じました。
子育てしていると、不測の出来事に対応する力がついていく気がします😇
こうやって親も成長していくんですね。

突然の学級閉鎖の連絡→お迎え→預け先は?

maa

学級閉鎖になると学校から連絡(通知)がきます。

我が家の場合、小学校から13時頃通知があり、
“ただいまより児童の引渡しを開始します”
と、とと突然。。。

保育園と違って、小学生の突然のお迎えは
ほとんどないから、何だか変な感じ🙃

そして
“⚪︎時までに迎えに来てください。来れない場合、学校まで連絡ください”
ともありました。
急な対応が難しい場合、学校と相談して決めるそうです。

yuu

「明日から学級閉鎖」「今日から学級閉鎖」など、状況によって学級閉鎖のタイミングは様々

症状はなくても、学級閉鎖になると公立学童は利用できない

感染拡大を防ぐために学級閉鎖という措置が取られているため、
公立の学童保育や学校に附属した学童保育の多くは、
感染リスクを考え、学級閉鎖の子どもを受け入れることはできません。

yuu

学童に預けられない
まだ一人でお留守番ができない

親が仕事を休めない、両実家が遠方、このような場合、みんなどうしているの?

学級閉鎖でも症状がない場合 受け入れ可能性が高い5選

子どもにインフルエンザの症状がなく、健康なら①〜⑤の対応策を考えることができます。

  1. 民間の学童保育
    ※すぐに定員オーバーしてしまう場合が多いので、予約は早目が良さそう
  2. 自治体サポート
    ※一時預かり保育やファミリーサポートセンター、また、病児保育でも学級閉鎖期間中の子どもを預かってくれるケースもあるそう
  3. 民間のシッティングサービス
    ※病児保育に対応しているところは、学級閉鎖期間中でも預かってくれるケースが多いそう
  4. 困ったときのママ友
    ※お互いの子どもが感染した後、の場合はアリかもしれません。
  5. お留守番デビュー
    ※1時間だけ、2時間だけ。など子どもの様子を見て対応し、約束事を作っておくと安心です。
yuu

⑤以外はお金がかかる(※ママ友にもお礼しないと)
働くためにお金を払って働くということ
各家庭、何を重要視するのか、きちんと話し合っておくことが大切

maa

今はフリーランスですが、前々職では、
周囲は残業45時間を超え、みなし残業をしているような環境。
私は時短勤務で、保育園がコロナ休園の際は、
「大変だね、こっちは大丈夫だから休んで」と言ってくれるやさしすぎる環境でした。
その後、リモート可能、時間休可能など、子育てしながら働きやすい環境に転職→フリーランスになりました

学級閉鎖で仕事を休む場合、補償はあるのか?2024.3月現在→コロナはあり・インフルはなし

厚生労働省は、令和5年4月1日以降に取得した休暇を対象として、
両立支援等助成金(育児休業等支援コース(新型コロナウイルス感染症対応特例))
の申請受付を再開
しました。
ただ、残念なことに
新型コロナ以外の感染症(インフルエンザウイルスなど)が原因で、学級閉鎖が行われた場合は、適用されないそうです😭

yuu

適用していたら何が魅力か?というと
申請した事業主に対して支給されるため、
会社にもメリットがあるという点

B社長

(助成金入るから)申請してから休んでね〜

yuu

(いつもより少しだけ キモチガラク。。。)

詳細はこちらの厚生労働省のHPよりご覧ください。

子どもがインフルエンザになったら

ここまでの話はインフルエンザになっていない前提のお話でした。
しかしインフルエンザになる可能性が高いから学級閉鎖になっています。
ではインフルエンザになったら、いつまで休むのでしょうか?

インフルエンザの出席停止期間

2024年現在厚生労働省は、インフルエンザにかかった子供の出席停止の期間を
発症した日が0日で、
5日を経過し解熱した後2日(幼児なら3日)が経過するまで
と定めています。

※登校(登園)許可証が必要な場合もあります。
 その場合はかかりつけ医に再度受診し、許可証をもらいましょう。

子供がインフルエンザになったら親の仕事はどうする?

法律的には出勤しても問題ありません。
主に下記の2パターンに分かれると思います。
まずは会社の社内規則を確認しましょう。

  • 出勤して問題ない会社
  • 同居人がインフルエンザに罹患した場合、会社を休む等、社内規則がある会社

子どもがインフルエンザになったら 親の予防と対策

家庭内感染を広げないための感染対策5選

親は何としてでも、うつらないように気をつけないといけません。
基本的な感染対策を5つご紹介します。

  1. マスクをする
  2. こまめな手洗い(幼児の場合は子どもの鼻を噛んだら手を洗う)
  3. アルコール消毒(インフルエンザの予防には効果的)
  4. こまめな消毒(ドアノブやスイッチ、おもちゃなど子どもがよく触る物)
  5. 感染している子とは、頭と足を逆にして寝る
maa

私の場合、この感染対策、全てはできない!と諦めています。
ストレスにならない範囲で、できる範囲で、感染対策をします。

※ただ、年齢が上がるにつれ、この問題は解消しやすいと思います。

(実体験)大人へのインフルエンザ感染は阻止→副鼻腔炎になりました

maa

私の実体験です。
大人へのインフルエンザ感染は防げましたが
私は鼻水が悪化し副鼻腔炎になりました。

子どもの風邪をもらうと、大人は副鼻腔炎になりやすい。
という話があるとかないとか…
なのでみなさんも気を付けてください。
なんかおかしい?と思ったら早めの病院をお勧めします

最後にお家時間のオススメ

本ページはプロモーションが含まれています

なんだかんだ1年中インフルエンザが流行している気がします🙄
我が家は3日目くらいから食欲も戻り、元気になりました。

次は元気な子どもたちと、引きこもり生活、どう過ごすか?
我が家は、休日ホットプレートでパンケーキパーティーをしたり、
ポップコーンで映画鑑賞をしたり。
手を抜けるところは抜いて過ごしました。
おいしく楽しくのりこえましょー😊

maa

我が家で愛用している象印さんのホットプレート
詳しくはこちら👇

洗い物もしやすく、
約2年経った今も、コーティングもしっかりしていて使いやすいです!
シンプルなマットカラーもお気に入りです。