
ついにきました。春休み。
我が家は昨年(長男1年生時)は学童とアフタースクールに、今年は本人にどちらがいいか選ばせ家で過ごしています。親は仕事・次男はお弁当を持って放課後デイサービス・末っ子は保育園に。そして
もくじ
学童と家どっちがいい?
長男は昨年学童もアフタースクールも楽しい!と通っいましたが、私が在宅の日は学童or家か「選んでいいよ!」というと「家がいい!」と。
学童は他の学年とも交流できる
学童では同学年の子はもちろん、他の学年の子と遊んだ話を楽しそうに話してくれ、「今週⚪︎曜学童行っていい?」と聞いてくることもあります。トラブルもあるけど、基本的にスタッフの方がフォローしてくれたり、愚痴をいうこともあるけど、一通り聞くと満足した様子。
アフタースクール
英語学童のアフタースクールに週2で通っていました。一般的な学童と同じことをしながら英語が自然と身につくような環境で、他校の1学年上のお兄ちゃんやネイティブ教師と仲良くなり楽しく通っていました。おかげで英語は今も頑張って勉強しています。
学童が好きな理由
学童が好きな理由は

上の学年(強い子)とドッジボールができるから
学童に行きたくない理由
楽しんでいるかと思ったら、急に「学童つまんないから行かなーい!」と。何かあった?と心配するが、行きたくない理由もドッジボール😇

負けるチームになるとやる気なくなってつまんない (語彙力😇)
負けず嫌いの長男は「負けるチームになるとやる気が出ない」とあまり行っていません。行く理由も行かない理由もthe小2😇
3、4年生が同じチームに偏ることもあり、「そうなったら1年生ばっかりで勝てるわけないからやだ」と。

そっか、また行きたくなったら言ってね😇
親は大変!学童で宿題はやってくるけど。。。
学童では宿題をしていましたが、丸付けは親がします。間違えたところを一緒にやるけど、長男はわからないことがあるとめちゃくちゃイライラするタイプ。なので去年は仕事が終わってからのこの時間、本当に大変でした😭

イライラしてる相手に教えるってカオスすぎ😭
家で過ごすなら自分のスケジュールを立てる

2年生になってから自分でスケジュールを立てています。親はアレもコレもやったら?と色々口を出して「うるさい!💢自分で決める!!」となってしまうので、黙って見守ります🤐🤐🤐
春休みは宿題がない
春休みは宿題がないんです。でもテストや宿題を見ていると間違えたところはたくさんあるのでそこを重点的にやってもらっています😇主に計算と漢字の復習。

引き算の繰り下げが苦手な長男。。。たくさん問題を解いて、一緒に考えて、自信をつける!を目標にしました
最初に伝える注意点

学校にいる時と同じでTVは見ない
夫から夏/冬/春休みは学校へ行っている時間は基本的にTVは見ない!「学校がある平日と同じだよ!」と子どもに話して生活リズムは変えないようにしています。

※お友達と遊ぶ日→ゲームOK・スケジュールはできる範囲でOK。などなど例外もあり。そのためにも早めに宿題を終わらせちゃおう!と話しています。
我が家特有の失敗
冬休みはTVの休憩時間を入れてしまい、だんだんグタグダになっていきました。
次男が放課後デイサービスに行くまでの間、TVを見ていたことが原因。次男はTVを見ていないと私の膝に座ってPCを触ったり、おもちゃを出してしまい、片付けさせるけど、それもまた一苦労。自分でTVをつけて見出し、そのまま静かになる。私は仕事をしないといけないので、そのまま見せてしまっていました。
でも長男からすると

次男ばっかりTVみてずるい!!!💢

仰るとおりです。
ということで改めてルール徹底。
次男はどうなったかというと
次男:TV横のスイッチをつける
親:リモコンで消す
の押問答になるので、わからないようにTVのコンセントを抜き、「TVは見れません」と徹底しました。今では諦め、他の遊びもしくは一緒に机に向かうときもあります。※次男はまだ喋れません。
長男が実際に1人で立てた春休みスケジュール

勉強・図鑑・地球儀・運動・料理などなどいい感じで作れていました👏※字が汚くて読めない🥲w
もっと時間ざっくりでよくない?と思いますが、それも「黙って!💢」と言われるので🤫。性格がよくでてる😇

午後予定がないときは、おやつを作るゼ!
お昼ごはんをつくる

1年生から「お昼ごはんを自分で作る!」と自分からやり始め、今では1人でできるようになりました。オムライスが好きなので、玉ねぎの皮を剥くところからやっています。

得意料理はオムライス!

キッチンダイニングが繋がっているので、私は仕事をしながらチラチラ横を見て、今は危ないときだけ声をかけています。
身体を動かす時間を入れる
縄跳びやボールを触る時間を入れ、サッカーやラグビーが好きなので息を切らしてやっていますw

パパを見返すために完璧なスケジュールにしたゼ!
(※日常生活全体について色々怒られた後にスケジュールを立てましたw)
例外のこともざっくり決めておく
雨で外に出ることができない。友達と1日遊ぶ日。病院へ行く日などなど例外の日があるのでそういう日は、事前に今日はこういう予定だから先に⚪︎⚪︎をやっちゃおう!など事前に声掛けしています。

自分で立てるスケジュール、失敗することもあるけど今回の春休みは自立&成長できていると実感しました😊
結論:学童も家もどっちもいい
学童は自由時間/外で遊ぶ時間/お昼ごはん/DVDの時間など決まっていて、お友達もいるのでそれはそれで楽しそうです。長男の場合は自分のペースで過ごすのが良い&友達と公園で遊ぶことが今の楽しみ。なので家がいいけど、学童に行きたくなったら行く!とどちらも楽しいようなので、このまま様子を見ます。

家も学童も好き!
いつもと違った今回の春休み
長男は勉強でつまづくと不機嫌になり、私とケンカになる。。。というのが毎回の我が家の風景だったのが、この春休み、変化がありました。
長男が決めたスケジュール。
長男なりにこなそうと頑張っているので私も口出ししないように気を付け過ごすと、

あれ?ケンカしてない。しかも算数!ちゃんと理解できてるじゃーん!!!
人間的にも勉強面も成長を実感。頑張ってる本人もなんだかとっても楽しそう😊私の心配をよそにいい感じのスタートを切れた春休みでした♡
長男の過ごし方ここが私にとっての課題でした。