
こんにちは!料理のレパートリーを増やしたいと少しずつ挑戦しているmaaです。
私はハード系のパンが大好きなので、初めてカンパーニュ風のパン作りに挑戦してみました。
カンパーニュとは「フランスパンの一種」で全粒粉やライ麦などを使って作られるのが特徴だそうです。
では“カンパーニュ風”とは何が違うのか?レシピをいくつか見てみましたが、ライ麦など専用の粉は使用せず、強力粉と薄力粉で作るレシピだったり、全粒粉のみで作るレシピなど、簡単にアレンジしたレシピの印象を受けました。
今回は家に強力粉と薄力粉があったので、すぐに作れそうなレシピを参考に作ってみました。発酵の時間がなかったので発酵時間を飛ばしてしまったり、手が汚れないようゴムベラのみで自己流で作ってみましたが、意外と簡単で、とってもおいしかったので、また作ってみたいなと思っています!
この記事を読んで少しでも気になった方は、ぜひ作ってみてください。
材料
- A強力粉 140g
- A薄力粉 60g
- Aドライイースト 2g
- A塩 2g
- お湯(40℃程度) 160ml
下準備
- オーブンは240℃に予熱しておく
作り方

①Aをボウルに入れゴムベラでよく混ぜ、お湯を入れ、粉がなくなるまでしっかり混ぜる

②(一次発酵)ラップをして1時間程休ませる
※他レシピではオーブン発酵機能で35〜40℃、30〜40分発酵が一般的なようですが、オーブンを使いこなせていないため、室温18℃で1時間置きました🫢

③打ち粉をし、ボウルの底面からゴムベラで4回程折りたため、丸める
④ラップをして30分程休ませる
※他レシピでは二次発酵などの工程があります

⑤鉄板にクッキングシートを敷き、生地をのせ、打ち粉をして真ん中に切り込みを入れ(包丁やナイフでOK)230℃で20分焼いたら完成
食べ方

そのまま食べてもおいしいのですが、スライスしたカンパーニュに、マスカルポーネ、キウイ、メープルシロップ、くるみをかけてみたら、絶品でした♡子どもはクリームチーズとはちみつがお気に入りです。
素朴で味わい深いと言われているカンパーニュだからこそ、色々な食材と合わせて楽しめるのが魅力ですね。
発酵時間を飛ばした理由
思いつきで作ってみたのですが、せっかくなら子どものおやつにしたいなと思い、子どもが帰ってくる時間に間に合わせるため、発酵時間を飛ばしてしまいました🏃♀️🏃♀️🏃♀️
寝る前に仕込んでおいて、朝焼きたてパンを食べれるという神のようなレシピをよく目にするので、今度の休日は焼きたてパン朝食に挑戦してみようと思っています☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました!😊
コメントを残す